ブログやTwitterも人気! 早期リタイアしたい方におすすめの本『本気でFIREをめざす人のための資産形成入門』 投資先、やり方がわからない人も! 書評・感想!

書評(感想)
スポンサーリンク

こんにちは。

今回は最近、テレビやネットでとても話題になっているFIREについて書かれたおすすめの本をご紹介していきます。

FIREとはFinancial Independence Retire Early(ファイナンシャル インデペンデンス リタイア アーリー)の略で意味としては経済的自由を達成した上で、早期リタイアするという潮流という概念のことです。

近年、コロナウイルスの影響もあってか仕事や場所に囚われない自由な生き方が見直されてきていてその流れにあります。

(このFIREは先に米国で台頭したムーブメントのようです)

この流れもあってか書店でも投資関連の本が売れているみたいで、どの書店でも投資関連のコーナーが盛り上がってます。

コロナの自粛などもあり労働収入だけでなく不労所得について真剣に考える人が増えてきた結果でしょうね。

あとは年金2000万円問題もありましたね。

そういったことなどがあり将来のお金について考えたときに不安を感じて投資を考える人が増えるのは自然の流れのように思います。

さて、今回の記事で紹介する本のどんなところがオススメか実際に私が本を読んで感じた感想などをお話ししていくので気になっていた方は参考になるでしょう!

これから順を追って説明していきますので最後までよろしくお願いします!

スポンサーリンク

『本気でFIREをめざす人のための資産形成入門』

読書時間がない人はAmazonオーディブル無料体験おすすめです。

電子書籍をならAmazonのKindleを無料体験おすすめです。

ご紹介するのは『本気でFIREをめざす人のための資産形成入門』という書籍です!

著者は穂高 唯希さんという方で「三菱サラリーマンが株式投資でセミリタイア目指してみた」という人気のブログを運営してる方が書いています。

Twitterのフォロワー数も8万人近くいらっしゃり人気の高さが伺えます。

ページ数は268ページとそこまで多くないので隙間時間や通勤時間を利用して読むことができます。

この『本気でFIREをめざす人のための資産形成入門』に興味がある方は会社員の方が多いと思うので本を読み慣れてない方でも読めるページ数かなという感じです。

投資の勉強を始めるのにいきなり分厚い本だと辟易してしまいますよね

著者の穂高 唯希さんは元々サラリーマンなので共感できるところも多いのではないかと思います。

(年収が高かったり三菱グループの企業に勤めていたりスペックはかなり高いですが)

本の構成は適宜、イラストや表、グラフなどで装飾されています。

ずっと文字ばかり続くと飽きてしまいますものね。

なぜリタイアを目指したのかというところから始まり、どう日々の給料から投資の資金を捻出したのかなどチャプターごとに分かれており話の流れも分かりやすく感じました。

次はこの『本気でFIREをめざす人のための資産形成入門』はどういった人に向いているのか?

そちらをお話していきたいと思います。

こんな方におすすめ

  • FIREてなんだろう?
  • 投資する目的を知りたい
  • 仕事に縛られたくない
  • 住む場所も自由に選びたい
  • 家族との時間を大事にしたい
  • 趣味などやりたいことがある
  • 老後が心配である
  • 本業以外の収入源が欲しい

上記したようなことが気になってる方にはとてもオススメの内容になっています。

私がこの『本気でFIREをめざす人のための資産形成入門』を購入したのは1年ほど前になります。

理由は書店の投資関連のコーナーでFIREってなんだろうと気になったからでした。

最近だとテレビでもよく目にすることがあります。

元々、投資は2年以上前からしてましたが近年話題になってるFIREについて学ぶことができました。

資産形成の話は株式投資が基本となっていますので投資をしてる方は結構、すんなりと内容が入ってくるかと思います。

  • 投資の仕組みが分からない
  • 全く投資をしたことがない
  • 今の仕事が好き
  • 老後の心配もない
  • 趣味なども特にない

これらに当てはまる人は先に投資関連の本を読んでみたりYoutubeで勉強することをおすすめします。

基本は株式を購入して配当収入などを得ましょうというお話しだからです。

また、今の仕事が好きで趣味もないけど老後の心配も特にないという人も無理にFIREをめざす必要はないかもしれませんね。

もう1冊、同時期に一購入した『FIRE最強の早期リタイア術 最速でお金から自由になれる究極メソッド』も記事にしてますので良かったらみて見て下さい。

こちらもおすすめ

↓↓↓↓↓

この2冊を読めばFIREに関しては十分な知識を得ることができるでしょう!

次は『本気でFIREをめざす人のための資産形成入門』のオススメ7つのポイントをいくつか解説させていただきます。

『本気でFIREをめざす人のための資産形成入門』のおすすめ7つのポイント

  1. FIREを目指した方が良い理由を知れる
  2. 高配当株・連続増配株のメリットがわかる
  3. 支出最適化の方法を知れる
  4. お金自動発生マシンの組み立て方を学べる
  5. お金自動発生マシンの強化方法が学べる
  6. 資産形成のモデルケースがわかる
  7. 著者のポートフィリオを知れる

今回、紹介している『本気でFIREをめざす人のための資産形成入門』では上記したようにたくさんのオススメのポイントがあります!

ご覧のように最初の方のチャプター以外は株の話がほとんどなので株のことが全く分からない人はひとまず少し勉強してから読んでみてください。

すでに株や投資信託について知ってるよって方は著者のポートフィリオも知れますし勉強になるところが結構あります。

あとは株を長年やってる人には退屈に思えるかもしれません。

投資を実際にやっていてもFIREの概念やどうやってFIREを実現させるか?ということを学びたい方には良いです!

日本人の方が書いているので海外版のFIREの書籍よりかは再現度も高いですし読みやすいので少しでも興味のある人は読んでみることをおすすめします!

投資で資産形成 → リタイア → 好きなように生きる という考えが投資初心者の方にはかなり響く内容なのかなと思いますね。

インターネットの発達もあって会社や住んでる場所に縛られないという生き方が現代における理想像なのかもしれませんね、

では、これからオススメの7つのおすすめポイントについて説明していきましょう!

1、FIREを目指した方が良い理由を知れる

FIREを目指したり興味を持ってる人がいちばん気になるのがFIREができると、どういうメリットがあるのかということだと思います。

また、どうしてFIREをした方が良いのか、その辺りのことが気になってる方も多いでのではないでしょうか?

最初のチャプターでは著者の経験も交え

  • 何故FIREしようと思ったのか?
  • どのようにFIREをするか?
  • FIREしたあとはどうするか?

ざっくりですが上記のようなことについて学べます。

著者が会社や仕事に対して辞めたいと思った気持ちが綴られてますがよっぽど仕事が好きな人でない限り同じようなことを考えたことが一度はあるはずです。

仕事を辞めたいと思っても簡単に辞めてしまうことはほとんどの方にはできないでしょう。

1人暮らしや家族を養ってる人は生活できなくなってしまいます。

FIREとはただ、退職するのではなく経済的に自由を獲得した上でリタイアするということです。

特にリタイア後にどうするかという話がとても前向きに語られてるので自分もFIREに近付きたいという気持ちにさせてくれます!

コラムでは複利効果を実感する配当金の額について語られており目指す基準が分かりますので励みになりますね。

読書時間がない人はAmazonオーディブル無料体験おすすめです。

電子書籍をならAmazonのKindleを無料体験おすすめです。

2、高配当株・連続増配株のメリットがわかる

この2つ目のおすすめポイントがFIREのキモなのでしっかりと理解したい項目になってます。

FIREを目指すために重要な投資手法であり著者がとった手法でもあります。

堅実に高配当株や連続増配株を買っていくことについてどういうメリットがあるのかしっかりと学ぶ必要があります。

配当金のメリット・魅力をまとめてくれてるので分かりやすいです。

また、FIREを達成した著者が実際に感じるメリットになるのでとても参考になります!

暴落時の心持ちや長期投資する上での考えなども学べます。

私もコロナショックを経験したのですが気持ちを強く保っていないとほとんどの方が狼狽売りをしてしまうと思いますね。

1日でガツーンっと下がってしまうこともありますが長期的に見れば右肩上がりなので焦って売っては今までの苦労が台無しになってしまいます。

デイトレードなどしてるのでなければ日々の株価はあまり気にせずドシっと構えておくのが吉です。

暴落は実際に経験してみないとどういう心理状況になるのか分かりません。

しかし、きちんと投資について(特にFIREをめざすための長期投資)学べばきっと乗り越えられるはずです。

FIREを目指すには心構えも大事ということですね!

3、支出最適化の方法を知れる

支出の最適化とは要するに節約のことです。

著者は資産形成の基礎は、支出の最適化(節約)にありとおっしゃっています。

特に重要なのが「収入ー支出」の最大化だそうで徹底するに尽きるようです。

節約といっても家族や友人との時間や交際費などは大事ですし個々に合わせた節約をするのが大事だいうことですね。

苦行として考えるのではなくゲーム感覚で楽しみながらししゅつを最適化しましょうというのが著者の考えです。

しかし、著者が編み出した支出最適化15選は若い人や女性にはちょっと厳しそうな項目もありましたので全てを真似する必要はないと思います。

例を挙げると「散髪はセルフカットか1000円カット」、「デートは、公園で手作り弁当ピクニック」など。

参考にできるところはしっかり取り入れて若いうちにできることは楽しめむようにした方が私個人的には良いのかと感じました。

若いというのはそれだけで貴重な財産です!

老後のことばかりに囚われないで今を楽しむということも大事にして欲しいと思います。

著者の考えも参考にしつつ自分で色々と考えながら実行するようにしましょう!

4、お金自動発生マシンの組み立て方を学べる

お金自動発生マシンというと何やら胡散臭く聞こえてしまいますが株式を購入して配当金を自動で振り込まれる資産所得の仕組みのことです!

オススメの証券会社やつみたてNISAやiDeCoのかんたんな説明がされてます。

この辺りはざっくりなので別の本やネットで勉強した方が良いでしょう。

肝心の米国の連続増配企業への投資についてや配当金の性質についてお話しされてます。

実際の企業を表で一覧表示されてるので投資初心者でも非常に分かりやすいですね。

また、米国株ETFについてもページ数を使って語られてますよ。

ETFとは(Exchange Traded Fund)の略で日本語で上場投資信託のことをいいます。

詳しくは割愛しますが1つ買えば低コストで様々な企業に投資できる便利な商品です。

メリットも語られてますがしっかりとデメリット についても語られてますので理解をしておくことが大事でしょう!

業種ごとの代表銘柄やETFにどれくらいの割合で組み込まれてるかも表一覧になっています。

分かりやすくまとまってるので読んでて理解しやすかったですね。

FIREをめざすなら配当金やETFの知識は必須なのできちんと学びましょう!

お金自動発生マシンの仕組みが何となくでもわかれば大分、考え方も変わるはず。

ただ、投資はあくまで自己責任になってしまうのでちゃんと勉強して自分で納得できる手法で金融資産を積み上げれるようにしたいですね。

5、お金自動発生マシンの強化方法が学べる

前のチャプターでは主にETF(Exchange Traded Fund)についての話でしたがETFだけでは物足りない方や自分好みのポートフィリオを組みたい方向けについても語られてます。

市場平均を上回るリターンを目指してる中級者向けの知識なのですが参考になるところもたくさんありました。

著者が実際に投資してる高配当の個別株について表を交えて説明されてます。

銘柄ごとの特徴や実績について学べますのでこれを機会に米国株のことを学んだ方が良いでしょう。

米国企業は連続増配企業や高配当の企業が多いのでFIREをしたいのなら知っておくべきですね!

結構、名前を聞いたことのある企業も出てくると思うので楽しいですよ。

ETFや個別株は自分の経済状況などと相談してじっくり考えてどうやって組むか決めればお金自動発生マシンの強化に繋がることでしょう!

6、資産形成のモデルケースがわかる

ケースごとにどういった投資方法が最適か書かれています。

「老後のため」、「人生の選択肢を増やしたい」などそれぞれ異なった目的があるかと思いますが共通するのは資産を増やすことを目的としてるということ。

その前提をもとにモデルケースを例に説明されてます。

  • ケース①:将来が不安な27歳の独身女性
  • ケース②:少しでも生活を豊かにしたい36歳・男性、共働き・年収500万
  • ケース③:老後資金を少しでも増やしたい57歳・男性、妻は専業主婦・年収700万
  • ケース④:本気でFIREをめざす24歳
  • ケース⑤:子供にも投資を伝えたい52歳・女性、子供2人を育てるシングルマザー

これらのモデルに対して投資先の一例を挙げています。

どれも実際の相談を元にしてるので自分と同じような境遇の人なら参考になりますし違った年代の方のも見ることで勉強になるでしょう!

実践的なお話なのでこの辺りは初心者でもすでに投資を始めてる人でもタメになりますよ。

そのまま真似をする必要はありませんが参考にして自分でポートフィリオを組むのが良いかもしれませんね。

7、著者のポートフィリオを知れる

実際にセミリタイア・ FIREを達成した方のポートフィリオは一つの指標となるでしょうし知っておいて損はないはずです!

米国株が主力だそうですが7つの国と地域の株式 (リート、インフラファンドも含む)に投資しております。

日本株では人気の高配当株のJTやオリックスにも投資してるみたいですね!

合計の投資対象先は56銘柄になるというから驚きです。

ただ、銘柄数が多くなると管理も大変なので低コストで分散投資ができるETFを再度、勧めてるのが印象的でした。

個別の銘柄では定期的なメンテナンスが欠かせません。

どんな企業も絶対に安泰ということはないからです。

具体的には四半期決算ごとの業績チェックを薦めていらっしゃいます。

チェック方法が載ってるので今後、長期で運用してFIREを目指してる方は覚えておくべきですよ。

まとめ

以上が『本気でFIREをめざす人のための資産形成入門』のオススメの7つのポイントでした!

いかがでしたでしょうか?

著者の穂高 唯希さんはFIREを達成したからかTwitterやブログをあまり更新していませんが参考になる投稿もあるでしょうから書籍を読んで気になった方は是非、ブログやTwitterをチェックしてみると良いでしょう。

最後の方に著者はこう言っています。

資産形成は目的ではなく手段であり、それ以上でも以下でもない。

お金はあくまで「人生の選択肢を増やす可能性を大いに秘めたもの」という位置づけということですね。

あと、印象的だったのは「今の生き方に疑問がある人へささげる1つの選択肢」という言葉。

嫌な仕事を死ぬまで続けるというのはとても辛いものがあります。

FIREを目指すことでアーリーリタイアに向けて前向きに生きることができるでしょう。

複利のこともあり投資を行うのは早ければ早いほど良いとよく言われます。

気になってる人は一歩、踏み出して投資やFIREについて調べてみてください。

この『本気でFIREをめざす人のための資産形成入門』は分かりやすいし著者が日本人なので日本人でも達成できるという強い励みになります。

今回の記事が少しでも役に立ったなら嬉しい限りです。

では、また。

※投資は必ず余剰資金でやるようにして下さい!

読書時間がない人はAmazonオーディブル無料体験おすすめです。

電子書籍をならAmazonのKindleを無料体験おすすめです。

こちらもおすすめ 

↓↓↓↓↓

アプリもあり! TwitterやInstagramで大人気の著者の本! 『会計クイズを解くだけで〜世界一楽しい決算書の読み方』 書評・感想! 
会計 クイズ 決算書 財務3表 諸表 Twitter 楽しい 読み方 本 感想
ロバート・キヨサキさんの名著『金持ち父さん 貧乏父さん』 シリーズ化され人気! 投資などで資産を増やしたい方におすすめ! 書評・感想!
金持ち父さん 感想 本 おすすめ ロバート シリーズ 不動産 株 
『10万円から始める!小型株集中投資で1億円』 おすすめの本! グロース銘柄の見つけ方、買い方が分かり失敗例も学べる! 書評・感想!
小型株 集中 投資 おすすめ 本 やり方 見つけ方 銘柄 失敗 とは
初心者こそ読むべき本! 『バフェットの教訓』 株式投資の神様の哲学が知れる! インデックスや投資信託をしてる方にもおすすめ! 書評・感想
バフェット 教訓 投資 神様 株 メアリー 本 アップル とは 会社
『バカでも稼げる「米国株」高配当投資』YouTubeでも活躍してるバフェット太郎さんのおすすめ本! 今後に期待して長期保有を考えてる人にも! 書評・感想
バカでも 株 バフェット太郎 ブログ Youtube 本 長期 配当

コメント

タイトルとURLをコピーしました