こんにちは。
今回はブログを始めたばかりのビギナーが最初につまづくであろうGoogleアドセンスについて解説したいと思います!
私は3回目の申請で合格したのですが合格するまでの手順をメモしていたのでそれを元にお話ししていくことにします。
見直していたらある程度ポイントを押さえてれば受かるんじゃないかという考えに至りました。
妻も近い時期に始めたのですが一発で合格してます。
なかなか受からなくてモチベーションが下がってる方はこの記事を読むと解決できるかもしれませんので最後まで読んでみて下さいね。
読書時間がない人はAmazonオーディブル無料体験おすすめです。
電子書籍ならAmazonのKindleを無料体験おすすめです。
はじめに

Googleアドセンスというのはいわゆるクリック型の広告収入のことです。
自分のブログやWebサイトにGoogleの広告タグを貼る事で自動で最適な広告が表示される仕組みになっており1クリックあたりの金額はジャンルなどによって変わってきます。
このGoogleアドセンスは1クリックあたりの金額は安いですがブログ初心者がお金を稼げるようになるまでのモチベーションを維持するのには非常に役立ちます。
(これだけでかなりの金額を稼ぐ人もいるのかもしれません)
しかしTwitterなどで検索してみると何回も落ちてる方がいらっしゃったりすることからコツが分からないとなかなか審査に合格するのが難しい印象です。
簡単に受からないのは
「これをやれば受かる」
という明確な”何か”が決まってないからだと思います。
今回、自分が合格した時と妻の合格した時の状況を見比べてみると共通点がありました。
それは次の6つです
- 記事数は10記事以上
- 文字数は500文字以上
- 問合わせフォームの設置
- プライバシーポリシーの設置
- 免責事項の設置
- カテゴリーは3つ以下
意外に少ないですよね?
雑記ブログだとカテゴリーが多くなってしまうのでカテゴリー絞るだけでも受かるかもしれません。
もしかしたら合格のポイントって意外に単純なことかも?
と思ったのでこの記事を見たあなたにも必ず参考になるはずです!
では、これから私の審査時の状況も照らし合わせて順を追って説明していきましょう!
なぜ上の6つの共通点につながったか知るとアドセンス合格に確実に近づくことができるでしょう!
ブログや副業で稼ぎたい方はこちら
↓↓↓↓↓



1回目の審査
第一回目は下調べもせずにほとんど何も考えずに申請しました。
結果は当然のことながら不合格。
その時の状況を簡潔にまとめると下記のような感じです。
- 記事数は1つくらい
- カテゴリー分けしてない
- プライバシーポリシーなし
- 免責事項なし
- 運営者情報なし
- 問合せフォームなし
- 記事の文字数が少ない(500文字〜1300文字くらい)
- アフィリエイトリンクは貼っている
- 記事は毎日1記事を書き続ける
不合格通知のメールが来るのに2週間ほどかかりました。
内容はこのようなメールが届きました。

毎日、記事を書いてるくらいで褒められるところが一つもないですね。
受かると思って審査したわけじゃないんですがそれでも結構凹みました。
それからTwitterやYoutubeなど見ながらどうすれば審査に合格するか調べました。
調べているとある程度、必須の項目があると思ったので二回目は手直しを行ない、もう一度審査の申請をしました。
次は2回目の審査の状況です。
2回目の審査
先ほども述べましたが2回目は前回より手直しをしてから申請しました。
2回目はどういう状況で審査申請したのか下に箇条書きにしてみましたので確認してみましょう!
- 記事数は14記事
- カテゴリーは7つくらい
- プロフィール設置
- プライバシーポリシー設置
- 免責事項の設置
- 運営者情報の設置
- 問い合わせフォーム設置
- アフィリエイトリンクは貼ったまま(新しい記事には貼らない)
- 文字数が少ない記事もそのまま
- 記事は書き続ける(毎日ではないが文字数は増やした)
どうでしょうか?
だいぶ、直されてると感じませんか?
- プライバシーポリシーの設置
- 運営者情報の設置
- 免責事項の設置
上の三つは申請中に設置しました。
私は ”これだけやれば受かるだろう” と思ってましたが現実は甘くないです。
10日ぐらいに前回と同じ内容のメールが届きました。
最初は記事数が少ないのが問題かと思いました。
しかし記事数が少なくても受かってる方はそこそこいらっしゃいます。
だとしたら文字数かな?
そう感じたので3回目は文字数も増やしてみようと思い、いざ3回目の申請へ。
3回目の審査
3回目になると自分は合格できないんじゃないか?
ブログ向いてないのかな?
そんな焦りが出始めてきました。
では、そんな3回目の審査状況を確認してみます。
- カテゴリーを2つに(雑記、プログラミング)
- 公開記事数は21記事(申請時)
- 文字数が少ない記事は非公開に(1000文字以下)
- アフィリエイトリンクは貼ってる(新しい記事には貼らない)
- 記事は書き続ける(毎日ではないが文字数は意識)
これで申請をすること3日ほどで合格通知のメールが届きました!
ちなみにメールが来たときの公開記事数は23記事です。

受かったときは本当にうれしかったですね!
これでやっとスタートラインに立てたかって思いましたよ。
妻も申請してたのが合格したということでその状況もお伝えします。
読書時間がない人はAmazonオーディブル無料体験おすすめです。
電子書籍ならAmazonのKindleを無料体験おすすめです。
1回目で合格した妻の状況
- 記事数は10記事
- 文字数は500から多くて1000文字
- 問い合わせフォームの設置
- 免責事項の設置
- プライバシーポリシー設置
- カテゴリーは3つ(うち2つは1記事、残りの記事は1つにまとめ)
- 申請中は記事を書いたり書かなかったり
どうでしょうか?
やけにあっさりと感じませんか?
私は文字数も気にしてたのに妻は文字数が少なくても合格しています。
そこで思ったのはネットの情報のように結構いろいろなパターンの合格方法があるのかもしれません。
二人の共通点をまとめると次のようになります。
合格時の6つの共通点
- 記事数は10記事以上
- 文字数は500文字以上
- 問合わせフォームの設置
- プライバシーポリシーの設置
- 免責事項の設置
- カテゴリーは3つ以下
共通点はこれだけです。
これなら自分でもできそうな感じがしませんか?
同じ時期にブログを始めた人がどんな状況で審査申請してるかなかなか分からないと思うので私たち夫婦のサンプルは貴重かと思います。
私は合格までに四苦八苦しましたが妻はすんなりと合格してます。
その共通点が先ほどの6つです。
おそらくこれでほとんどの人が合格するんじゃないかと思います。
まとめ
ポイントをまとめると以下のようになります。
問い合わせフォーム、免責事項、プライバシーポリシーの3つを設置
文字数は500文字以上、記事数は10記事以上
(記事数はもっと少なくても合格する人もいるようです)
そしてカテゴリーを絞り込む
特化ブログをやってる方は気にしなくても良いですが雑記ブログをやってる方は
合格するまではカテゴリーを絞って記事を書いた方が良いですよ!
私が受かったときの状況を考えるとこのカテゴリーを絞るのが意外に大事なことだと感じました。
最後に

いかがでしたでしょうか?
Googleアドセンスになかなか受からないと自信がなくなるかもしれませんが根気強くやっていれば誰でも受かるはずです!
だって初心者の私でも受かったんですから!
受からない方はぜひ今回の記事を参考にしてみて下さい。
記事を見てくれたあなたの解決の糸口になれば幸いです。
では、また。
こちらもオススメ
↓↓↓↓↓





コメント