こんにちは。
今回は私が普段から乗ってるあまりメジャーではない自転車
ピストバイクについてお話ししていきたいと思います。
吉祥寺のbroturesというピストバイク 専門店で購入したleader bike (リーダーバイク)というピストバイクの721という型番に乗って5年ほど経ちました。
初日は乗り味が独特なので少し戸惑いましたが乗って帰る間にすぐに慣れました。
ピストバイクが気になってる&購入してみたいという方は乗り心地など気になる方が多いと思います。
そんな私が実際に乗って分かったメリット・デメリットについて解説させていただきます!
はじめに
私が乗ってるのは固定ギアというものです。
ピストバイクは基本的にfixed gear(固定ギア)のことを指します。
この固定ギアとはペダルとホイールが連動してるので止まらない限りペダルは回り続けます。
ペダルを後ろに回すと逆側に走ることもできます。
私自身は固定ギアで乗ってる人はあまり見たことないです。
それとは別にフリーギアといって普段乗ってるママチャリなどと同じように動いている時に足を止めても大丈夫な仕様があります。
こちらの方が一般的かもしれませんね。
そして前後にブレーキはちゃんとついています。
日本では公道を走る際は前後にブレーキを装着することが義務付けられてます。
- 前後ともブレーキなし
- 前後どちらかしかブレーキが付いていない
- ブレーキが壊れたままの状態
- ブレーキの制動効果が不十分
上記のような場合は
道路交通法(同法第63条の9第1項、同法施行規則第9条の3)違反
(5万円以下の罰金)
となるので注意が必要です。
というより他の方への危険ともなりうるので絶対にやめましょう!
次はピストバイクに乗って良かったことを説明していきます。
これから乗ってみたい&興味がある方は必ず参考になると思うので見てみてくださいね。
では、いきましょう。
こちらもおすすめ
↓↓↓↓↓



ピストバイクのメリット5つ
- 見た目が格好良い
- 故障が少ない
- カスタムしやすい
- 車体が軽い
- 乗っていて楽しい
このようなメリットが挙げられます。
他の種類の自転車と比べるとだいぶ毛色の違う種類の自転車なので乗ってみないと実際のところは理解できないと思います。
しかし上記のようなメリットは毎日乗るにあたっては非常に素晴らしいメリットになり得ます!
というか普段乗る自転車としてはメリットしかありません!
では、順番に説明していきましょう。
1、見た目が格好良い
もうね、これに尽きます。
シンプルで洗練され無駄のないフォルムのなんと格好いいこと!
ギアがないので足回りやハンドル周りが非常にスッキリしていて見ているだけで惚れ惚れします。
(ギア付きの自転車が悪いといってるわけではありません)
乗るなら見た目が格好良い方が毎日テンション上がりますよね?
ピストバイクに乗って走ってるだけで自分も何段階かイケてるやつになったと錯覚してしまいます。
自転車などは実用的にも使用しますがピストバイクのようなスポーツ自転車だと趣味性の高いものなので見た目の格好良さで選んでも全然構わないと思います!
せっかく乗るなら愛着持って乗りたいですよね?
コスパがいいからと好きでもない見た目の自転車を選んじゃうとあまり乗らなくなりますから。
ただ、選ぶ際は粗悪な物じゃなくてきちんとしたメーカーの自転車を選んだ方がいいですよ。
2、故障が少ない
構造がとてもシンプルなのでマシントラブルとはほとんど無縁です。
ギア付きの自転車だとギアの噛み合わせが悪くなるとなかなかギアが変わりづらいなんてこともあります。
しかしピストバイクはそもそもシングルギアなので駆動系のトラブルはゼロに等しいです!
私は通勤に週5日で使ってましたがパンク以外のトラブルは一回もありませんでした。
(パンクはどんな自転車に乗ってる限り必ず起こりえます)
タイヤが細いのでパンクしやすいかと思いましたが定期的に空気圧をチェックしていれば大分、防げます。
ただ、故障が少ないからといってメンテナンスをしなくていいというわけではありません。
他の自転車同様乗っていれば交換が必要なパーツも出てきます。
スポーツ自転車はスピードも出ますので自分や他人を傷つけないためにもきちんとメンテナンスはしておきましょう。
私の購入したbroturesでは購入車体は基本メンテナンスは無料です。
都内から横浜に引っ越しましたが問題なく横浜の店舗でメンテナンスしてもらえました!
3、カスタムしやすい

↑↑↑
上の画像は私の自転車です(今はこの時より更にカスタムしてます)
自転車本体に使われてるパーツの点数が少なくシンプルな作りなのでカスタムしやすいですね!
ホイールを外すのはクイックリリースがついてるクロスバイクやロードバイクの方がやりやすいかも。
簡単なカスタムならネットで情報が沢山あるので自分でも行なうことができます。
私は自分でやったりお店でやってもらったりその時々で違います。
クランクなどは自分で変えるのは難しいと思うのでお店に頼んだ方が無難かもしれません。
簡単な箇所でも自分でカスタムすると今まで以上に愛着も湧きますよ!
安全性を考えるならお店に頼みましょう。
カスタムすると見た目も変わってもっとカッコよくなりますがカスタムする場所によっては乗り心地もかなり変わります。
自分はヘルニアになった時にハンドルとサドルを変えたことがありましたが自分の乗りやすい姿勢に合わせてカスタムというのもおすすめですよ!
最初はそのままの状態で乗って不満が出てきたらカスタムを考えるというのが良いでしょう!
ピストバイクは変わった乗り心地なので初めのうちはどういうところを変えれば良いかなど分からないと思いますので。
4、車体が軽い
ギアがない分、軽くなってます。
私の乗ってるleader bike (リーダーバイク)の721はノーマルの完成車でも9kg切ってます。
軽いことによるメリットはいくつかあります!
- 重量が重いとタイヤがたわむので転がり抵抗が大きくなること
- 加速するのに少ないエネルギーで済む
他にも細かいメリットはありますが大きなメリットはこの二つです。
要するに早いってこと!
初めてスポーツ自転車に乗る人はかなりのスピードが出るので最初はびっくりするかもしれません。
軽ければ余裕で片手で担ぐことができます。
スポーツ自転車は屋内にしまうことが多いかと思いますので軽いと室内に入れやすくなるのもメリットの一つですね。
5、乗っていて楽しい
これは固定ギア限定になりますけど乗ってるだけで楽しいです!
なんとも説明し難いのですが本当に楽しい!
固定ギアはペダルストラップやトゥークリップというものを使用することが多いですがそれも相まって一体感が半端ないです。
スケボーなどに近い感覚と言われることもありますね。
(私の兄はスケボー乗れるのにピストバイクは苦手でした)
ペダルと足が連動するので信号に捕まりそうだと思った時は足に力を入れて減速をするなんてこともできます!
(危ない場合はちゃんとブレーキを使い余裕を持って運転しましょう)
普通に乗るだけじゃなくトリック(BMXでやるような技)をすることもできます!
漕ぐ足を止めてホイールの回転をストップさせ減速するスキッドという技やフロントタイヤを浮かせるフロントアップなど他にも沢山あります。
走るのに飽きた方はこういう楽しみ方もできるのがピストバイクの良いところですね。
以上がピストバイクに乗るメリットになります!
とても自由で楽しそうな感じがしませんか?
自転車選びをしてるあなたの候補にピストバイクという選択肢もありですよ!
トラブルも少ないので通勤の自転車としても非常に優秀な気がしますね。
もちろん街乗りもおしゃれで格好いいですしオススメですね!
そんなピストバイクですが残念ながらデメリットもありますのでそちらも説明していきましょう。
ピストバイクのデメリット
- ギアがひとつしかない
- 固定ギアだと危険な時がある
- 足が止められないので疲れる(固定ギアの場合)
考えてみたんですがあんまり思いつきませんでした。
あえて挙げるとすれば上記のような内容になります。
これらについてもひとつずつ説明していきたいと思います!
1、ギアがひとつしかない
シングルギアなので当然、変速は不可能です。
ということはどんな道でもギアチェンジなしで乗り切らなければいけません。
(ギア付きの自転車に慣れてる人はきついかも)
都心の坂ぐらいならそんなに苦労せず登れるかもしれませんが峠道は厳しいです!
たまにSNSなどで登ってる方がいますがあの方達はかなり走り込んでるので可能なだけで乗り始めの初心者がいきなり登れるかといったら無理でしょう。
あと、強い向かい風だと結構つらいです。
ただ、ギアがひとつしかないということを潔く割りきれれば楽しく付き合えます。
路面の状況に合わせて自分の乗り方を変えたりして攻略するのも楽しいと思いますよ!
2、固定ギアだと危険な時がある
固定ギアはペダルとホイールが連動してるので走ってる限り足を止められません。
これが慣れないと非常に危険な時があります。
具体的にはカーブを曲がる時に車体を倒した時にペダルが下の方に来てると擦ってしまう事があります。
するだけなら良いのですが接触して転倒してしまうなんて事も……。
(私は今まで一度もありませんが)
下り坂でも止められないのは初めのうちはかなりの恐怖を感じます。
急な坂になると足の回転が追いつかなくなり危険なので慣れないうちはきちんとブレーキを使いましょう!
慣れると足でペダルを押さえ付けて多少減速はできるようになります。
あとは車道⇄歩道のような段差がある時もペダルが回りっぱなしなので気をつけないと接触する時があるので気をつけてください。
3、足が止められないので疲れる(固定ギアの場合)
先ほど述べたように固定ギアの場合、走ってる間はペダルが回りっぱなしなので足を休める事ができません。
これが長距離になると結構疲れます。
普段、足を休めるシチュエーションの下り坂でも止められません。
止められないどころか平地よりペダルが回ります。
脚力がついて慣れてくればある程度は気にならなくなるかもしれませんが長距離走りたいなら最初からロードバイクにしておいた方が無難でしょう。
運動量が増えるのでダイエット目的の方は逆にダイエット効果が上がるかも?
以上がピストバイクのデメリットになります。
すべて慣れれば気にならなくなることなのでピストバイクに魅力を感じてるならあまり気にしなくても良いかと思います!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ピストバイクの魅力が少しでも伝わったなら本望です。
普段乗ってる自転車とはかなり乗り心地が違いますがそれも慣れてくれば楽しい要素になります!
何より固定ギアの楽しさは絶対に乗ってみなければわかりません!
慣れれば自転車を操ってる感覚が言葉にならないくらい楽しめます。
専門のショップなら試乗もさせてもらえると思うので興味がある方は1回試乗してみることをオススメします。
興味を持ったなら是非、シンプルでかっこいいピストバイクに挑戦してみてくださいね!
では、また。
こちらもおすすめ
↓↓↓↓↓
コメント