こんにちは。
今回の記事ではプログラミングを始めてみたいけど
” 何をすれば良いのか分からない方 ”
” 参考書を買ってみたいけど沢山あって選べない ”
そんなあなたにオススメの1冊をご紹介させていただきます!
プログラミングはさまざまな言語がありますがこの書籍ではほぼ全てを網羅しており、どの言語を選べばいいか迷ってる人にも非常に参考になるはずです!
プログラミングとは何か?その概要が今回ご紹介する書籍で掴めるでしょう。
書籍を最初に読んだ時にプログラミングには明るい未来しかないと本気で思いました。
また、書籍を読んでて思ったのが著者は本当に心からプログラミングが好きなんだと思えたので読み進めていて楽しかったです。
この1冊があれば ” 自分はプログラミングでどういう事がしたいか? ” 進むべき道が見えてきますよ。
自分が扱ってみたい言語などはまだ決まってないけど漠然とプログラミングがやりたい!と、そんな方には最初に選ぶ1冊として最適の書籍だと感じています。
さて、今回の記事で紹介する本はどんなところがオススメか実際に私が本を読んで感じた感想などをお話ししていくので気になっていた方は参考になるでしょう!
これから順を追って説明していきますので最後までよろしくお願いします!

『知識ゼロからのプログラミング学習術』
読書時間がない人はAmazonオーディブル無料体験おすすめです。
電子書籍をならAmazonのKindleを無料体験おすすめです。
今回、ご紹介するのは『知識ゼロからのプログラミング学習術』という書籍です。
著者は北村 拓也さんという方です。
中学生の頃に不登校を経験し大学の工学部に入った時にプログラミング に出会ったそう。
その後、プログラミングスクールの運営を始めたり40件を超える賞も受賞されてます。
作品も40以上も作って代表アプリはGooglePlay新着有料ゲームランキング4位、ゲーム投稿サイトPLiCyランキング1位を記録しました。
現在は主に教育の分野で活動中で既存の学校教育で評価されない子供向けの財団作りに取り組んでいます。
書籍執筆、作品作りのほか、YouTuberとしても活動中してます。
経歴を見るだけでスゴイですね!!
不登校を経験したけどプログラミングに出会い現在に至るまで勢力的に活動されていて尊敬します。
私が書店で右も左も分からない状態でプログラミング関連の書籍を眺めていた中で一番、初心者にもわかりやすく書かれてると感じました!
著者はプログラミングが好きなだけではなく説明も上手です。
注意点は実際のコードが書いてあったりするわけじゃないので扱ってみたい言語が決まっていて何をしたいか分かってる人には向きません。
あくまでこれから始めてみたいといった初心者の方向けの書籍になっていますので、その点は注意してください。
ページ数は223ページとあまり多くないので時間がない人でも読むのに時間はかからないかと思います。
図や表も多いので文字数的にはそこまでの量ではないです。
専門用語が出てきても解説があったりしますので初心者でも手を止めずに読めるはず。
次はこの『知識ゼロからのプログラミング学習術』はどんな方に向いてるのか?
もう少し詳しく説明していきましょう。
こんな方におすすめ
- プログラミングを始めてみたい
- プログラミングとは何か分からない
- やりたいことに適したプログラミング言語を知りたい
- どういう学習をしたら良いか分からない
- 書籍の選び方を知りたい
- 独学で学びたい
- 難しいだろうから挫折しそうと思ってる
上記したようなことが気になってる方にはとてもオススメの内容になっています。
この書籍を読む前はプログラミングが出来ればいろいろなことが出来るんだろうなくらいの知識しかありませんでした。
そんな私でもプログラミングを始められたのはこの書籍があったからだと感じます。
最初の方のプログラミングについての解説は見ていてワクワクしてくるような内容でした!
今後、世の中がどうなっていくか?第一線で活躍してる著者が語る機械化の未来は驚くことの多い人もいるでしょう。
と同時にそうなるんだろうなと妙に納得できてしまうと思います。
プログラミングに興味を持ったなら是非、始めてみてください!
実際に自分でやるようになると色々と調べると思うので技術の進歩についていけるようになるかもしれません。
毎日、世界は目まぐるしく進歩しています。
プログラミングやIT関連などに興味を持つと時代の流れが読めるようになるでしょう。
プログラミングは難しいとよく言われますが確かに簡単ではありません。
職業としてプログラミングを学びたいならプログラミングスクールに通った方が良いでしょう。
プログラマーとしてお金を稼いでいきたいなら独学だと限界を感じる時がくるかもしれません。
しかし、趣味で楽しむくらいなら独学でも構わないと思います。
自分で満足できれば良いので好きな学習で進められますし誰にも文句を言われる心配もありません。
ただ、どういう流れで学習していけば良いかというのは分からないでしょう。
そこで『知識ゼロからのプログラミング学習術』を読むのをおすすめします!
なぜかというとどんなことを身につけたいのか?テーマごとに「学習ロードマップ」があるので、どのような書籍を購入して勉強していけば良いのかわかるからです!
次は『知識ゼロからのプログラミング学習術』のオススメのポイントをいくつか解説させていただきます。
『知識ゼロからのプログラミング学習術』オススメ7つのポイント
- なぜ注目されてるのか知れる
- プログラミングとは何なのか理解できる
- 出来るようになるための学習ステップがわかる
- 作品別の学習ルートがわかる
- テーマ別の学習方法がわかる
- 楽しく体験する方法を知れる
- コンテストに参加するメリットがわかる
上記したようなことが知りたい方にはとてもオススメの内容になっています。
前半の部分ではプログラミングについてのさまざまな知識が身につけられます。
読みものとしても面白かったです。
どういった世の中になるのか?、プログラミングの身近な事例など見るとより現実ごととしてプログラミングの未来が理解できるでしょう!
目的別の学習ルートは本当に役に立ちます!
書店に行くとプログラミング関連の本は言語も多様にあるので、どの書籍を選んで良いか分からなくなってしまいます。
この『知識ゼロからのプログラミング学習術』では言語や作りたい作品ごとに「学習ルート」が用意されてるのでやりたいことに沿って書籍を買い足したりすれば良いのです。
これは初心者には非常にありがたいですよ。
まず、プログラミングでどういうことが出来るのか?しっかり知っておくとやりたいことに適した言語が見つけらるはずです。
元々、やりたい言語が決まっていた人はもしかしたら別の言語の方が良かったなんてことも…
そういったことがないように実際に学習する前に読むと遠回りしないで済むでしょう。
では、これからオススメの7つのおすすめポイントについてそれぞれ説明していきましょう!
1、なぜ注目されてるのか知れる
プログラミングという言葉を聞いたことがある人は多いと思いますが ” なぜ ” 注目されてるか知らない人も多いのではないでしょうか?
- IT技術者の需要が高まっている
- 世界は機械化している
- プログラミング教育が世界で必修化されている
- 課題を解決するための新しい力が求められている
- プログラミングは自己実現のための最強のツール
これら5つの理由があるから注目されているのです。
これからの時代は技術が必要といわれています。
なぜなら技術があれば会社に依存せず自由に生きれるから。
最近、FIREという生き方が若者たちを中心に支持されてるのも自由な生き方に憧れを持つ方が多いからだと感じています。
FIREに関する記事はこちら
↓↓↓↓↓


上記した5つの理由を見ただけでこれから必要な技術だということがお分かりになったかと思います。
世界の時価総額のトップ10のほとんどがIT企業となっているように今、現在もITの需要は成長を続けています。
また、世の中はどんどん機械化しています。
Iotという言葉を知っていますか?
Iotとは今までインターネットにつながっていなかったモノが接続され、モノ同士の情報交換が行われる仕組みのことです。
車の自動制御システムや仮想通貨などで使用されてるブロックチェーンの技術もそうですね。
プログラミングの教育の必修化も世界で広がっています。
日本でも2020年、小学校でプログラミング教育の必修化が始まりました。
また、文部科学省や経済産業省などが取り組んでいる高度IT人材育成プログラムというのもあります。
内容は長くなってしまうので割愛しますが有名なものだと「高度IT人材育成 enPiT(文部科学省)」、「天才的なクリエイター発掘・育成・未踏事業(IPA、経済産業省)」、「セキュリティイノベーター育成 SecHack365(NICT、総務省)」などがあるようです。
気になった方は調べてみても良いかと思いますよ!
コンピュテーショナルシンキング(Computational Thinking)と呼ばれる課題を解決するための力が身につくともいわれています。
論理的思考(ロジカルシンキング)もよくいわれていますね。
コンピューターは1億の作業も行えますが実行できる単位は少ないので0と1しか分かりません。
そのためコンピューターが実行可能なように物事を変換してあげなくてはいけません。
それがプログラムとなり、その思考法がコンピュテーショナルシンキングです。
ITにカースト制度はないので学歴なども関係ありません。
市場では作品ごとに評価されるので企業も個人も関係ないので実力さえ身につければ企業とも競えるらしいです。
たくさんのメリットがあり注目される理由が分かっていただけたかと思います。
読書時間がない人はAmazonオーディブル無料体験おすすめです。
電子書籍をならAmazonのKindleを無料体験おすすめです。
2、プログラミングとは何なのか理解できる
著者はプログラミングとは日常に溢れているコンピュータ技術だとおっしゃっています。
身近なところだとWebサイト、アプリやゲーム、家電、ロボットなどもプログラミングで動いています。
プログラミングの知識が必要な職業もわかります。
全部は多くなってしまうので割愛します。
一例を挙げると「システムエンジニア(SE)」、「プログラマ」、「ネットワークエンジニア」、「サーバエンジニア」、「データベースエンジニア」などがあります。
最初の2つは聞いたことある方も多いのではないでしょうか?
また、プログラミングができると何ができるのか?
分かりやすく解説されてます。
簡単にいうと自分のアイデア、想像を形にできるツールと言っておられます。
そして「自己実現のための最強の武器」だと。
身近な例であげてくれているので理解しやすいですね。
「ゲーム」、「スマートフォンのアプリ」、「Webサイト」、「暗号資産(仮想通貨)」、「コンピュータ」などがあります。
何も使ったことがない人はおそらくいませんよね。
実際に使用しているモノが多いのでプログラミングの重要性や将来性が感じられました。
3、出来るようになるための学習ステップがわかる
著者はプログラミング学習の基本9ステップを紹介しています。
- プログラミングを学ぶ目的を作る
- 自己評価を上げる
- 作りたい目標を決める
- 作りたい物のための知識を得る
- 写経の次は改造して遊ぶ
- 得た知識を組み合わせて作品を作る
- 作品を公開して改善する
- 人に教える
- インタリーブで学習をより効果的にする
上記のような学習ステップになっているようです。
精神的な話から実践的な話まで役に立つことが書かれていました。
結構、目標作りにページ数を割いていたので著者が重要だと思ってるということのように感じます。
また、書籍や Webのサイトで学習するにしても載っているプログラムは実際に動かしてみることを勧めています。
これは他の方の書籍でもたくさん書かれていることなのでこれを見たあなたも実践するようにしましょう。
私も書籍に載っているプログラムは分からなくても一通り書くようにしています。
正確に書かないとプログラムは動かないのですが、間違えるとそこで考えるので繰り返すと学習するということにつながります。
大体のエラーはネット検索すれば解決できると思いますので失敗を恐れずに実際に打ち込むことをオススメします!
書籍などのサンプルプログラムを実際に動かすことを写経と言います。
写経についての注意点も書いてありますのでとても参考になりました。
プログラミングに限らず何でも思考停止で取り組んでも得られるものは少ないでしょうからしっかりと自分で考えることが大事ですね!
写経したら改造して遊ぶことも推奨しています。
こちらも他の書籍などでも書かれていますので重要なことのようですよ!
ここでエラーなどが出たらネットで調べることもオススメしています。
調べ方のコツも教えてくれているのでプログラミングの学習以外にも役に立ちそうですよ。
他にもたくさん役に立つ学習ステップがありました。
こういったことが細かく書いてある書籍はあまりないので初心者には本当にありがたいです。

4、作品別の学習ルートがわかる
作りたい作品にあったオススメの書籍やWebページの学ぶ順番などをルート形式に示してくれています。
書籍やWebページは調べれば調べるほど選択肢が多すぎるので初心者には何をして良いのか分からなくなることがあります。
この『知識ゼロからのプログラミング学習術』のように順番として提示されてると分かりやすくて良いですね!
基本的に「本」と「Web」でそれぞれ1つのルート、合わせて1つのルートで示されtます。
知識がなく自分で学習方法が分からないという方はこのルートに沿って学習するのが良いですよ。
どんな作品ごとのルートがあるかの例を次に紹介します。
- Webページ
- Webアプリケーション
- 作業自動化ツール
- ゲーム
- AI(人工知能)
- スマホアプリ
- VR・AR
- 暗号資産(仮想通貨)
上記のような作品ごとのルートがあります。
ただ、書籍やWebページを紹介するのではなく作品ごとに知っておきたい知識やその作品に合ったプログラミング言語を使って作る方法が書かれており親切な設計になっています。
自分のやりたい作品やプログラミング言語が決まっていない人はこのルートを見てから決めても良いかもしれません!
5、テーマ別の学習方法がわかる
応用編として先程のルートに加えさまざまな作り方の方法を学ぶことができます。
次に例として挙げてみます。
- チーム開発手法
- プロジェクト管理
- デバッグ
- 設計
- セキュリティ
- サーバ
- データベース
- 美しいプログラム
- アルゴリズム
- コンピュータサイエンス
いきなり難しそうな感じの言葉が並んでいますね(笑)
これらは応用編なので先程のルートの一歩先といった感じです。
もちろん、上記した作り方にも知っておいた方がいい知識など書かれているので最初は読むだけでも色々なことに触れられて楽しいと思いますよ!
初心者には分からないことが多いと思うので分からなければ無理に読まずに飛ばしましょう。
6、楽しく体験する方法を知れる
いきなり書籍では難しいかもしれない人のために簡単なプログラミングに挑戦する方法が知れます。
一度、挫折した人でも楽しくプログラミングを体験できるサービスとのこと。
プログラミングの基本は「順次」、「条件分岐」、「繰り返し」です。
この3つの基本を学ぶ事ができます!
学ぶといってもゲーム形式で学習できるサービスなので気負わずにどなたでも気軽に学ぶ事が可能となっています。
「順次」と「繰り返し」を学ぶにはCodeMonkeyというサービスをオススメしています。
こちらは無料版と有料版があります。
最初の30ステージは無料できるようですね。
「条件分岐」を学ぶにはHour of CodeのMineCraftというサービスをオススメしてます。
ゲームで有名なので知ってる方は多いかも知れませんね。
Code.orgはさまざまなプログラミング教育活動を行なってますよ。
公式サイトを見てみるとたくさんのプロジェクトがあるのでどれを選んでも楽しめそう!
一度、見てみると驚かれるかもしれませんよ。
最後は、少し複雑になった「順次」、「繰り返し」、「条件分岐」をCODE COMBATで学ぶことを勧めています。
こちらはゲームの世界でプログラミングを体験できるサービスになっていて無料でできるのは最初のダンジョンです!
とても面白そうなのでこちらも気になった方は是非、公式サイト覗いてみてください。
7、コンテストに参加するメリットがわかる
プログラミングコンテストに参加するメリットが分かります。
目標を設定する事ができたり、レベルの高い同世代を知れるだけでなく受賞できたら受賞したという実績が作れます!
コンテストを行ってる団体などの公式サイトのURLもいくつか記載してあるので気になったらどんなコンテストがあるのか調べてみてください。
作品(ソフトウェア)を競うコンテストやソフトウェアやネットワークのセキュリティ上の問題点を見つけるコンテストがあります。
自分の実力を知れるという点でも非常に良い経験になると思うので興味がある方は自分が作ってる作品に合ったコンテストを探してみると良いでしょう!
まとめ
読書時間がない人はAmazonオーディブル無料体験おすすめです。
電子書籍をならAmazonのKindleを無料体験おすすめです。
以上が『知識ゼロからのプログラミング学習術』のオススメの7つのポイントでした!
いかがでしたでしょうか?
プログラミングのことを1から知りたい方や学習の方法が分からない方、自分に合った書籍やWebページを知りたい方には本当にオススメの1冊になっています!
まだ、やってみたいプログラミング言語が決まってない方なども非常に参考になります。
プログラミング学習は独学だとつまづく人が多いと言います。
もし、職業にしたいのならスクールに通うのも考えてみてもいいかもしれませんね。
独学で頑張ってみたいという方は『知識ゼロからのプログラミング学習術』を手にとってプログラミングのことを学んでみてください。
プログラミングにはたくさんの可能性を秘めていることを必ず感じられるはずです!
IT化が進んだ未来を想像するとドキドキ出来ますよ。
今回の記事で気になった方は是非、手に取ってみてくださいね。
プログラミングに興味を持った方の最初の1冊にはとても有用ですよ!
長くなりましたが少しでもお役に立てたなら光栄です。
では、また。

こちらもおすすめ
↓↓↓↓↓
コメント