こんにちは。
今回の記事はTwitterフォロワー数9万人超え、Instagramのフォロワー4万人越えの著者 ”大手町のランダムウォーカー” さんが書かれてる書籍の紹介をしていきます!
会計の勉強を始めたい方、投資を行っていて決算書を読めるようになりたい投資初心者など幅広い方にオススメの書籍です。
どんなところがオススメか実際に私が本を読んで感じた感想などをお話ししていくので気になっていた方は参考になるでしょう!
これから順を追って説明していきますので最後までよろしくお願いします!

『会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方』
ご紹介するのは『会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方』という書籍です。
著者は冒頭で記した ”大手町のランダムウォーカーさん” です。
読書時間がない人はAmazonオーディブル無料体験おすすめです。
電子書籍ならAmazonのKindleを無料体験おすすめです。
私もこの『会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方』を読んでからTwitterをフォローさせていただきました!
ページ数は200ページと少なめなので時間がない会社員や学生さんでも読めるページ数になっています。
書籍のつくりとしてはオールカラー、図やイラスト、会話形式で進んでいくので知り合いと話をしてるような感覚で読み進めることが出来ました。
会計クイズ・決算書の書籍ということで数字が多いのかと思いました。
しかし、グラフやイラスト、図などにくっついて数字が書いてあることが多いので私のように数字が苦手な人でも簡単に読めました!
カラーも全てグラフなので視覚的にイメージしやすいですよ!
次にこの『会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方』はどんな方にオススメできるのか?
そちらをお話ししましょう。
こんな方にオススメ
- 決算書を理解したい投資家
- 決算書を読む能力を身につけたい社会人
- 志望企業を判断したい就活生
- 身近にある企業の販売戦略を知りたい
- 数字を使ったクイズが好き
- 著者のフォロワー(Twitter、Instagram)
上記に当てはまる方にはとてもオススメです。
私が、この『会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方』を購入した理由は2年と少し前から投資を行っているためです。
チャートの勉強はしても決算書は少し読むだけでそれほど読み込めていませんでした。
そんな時に書店で気になったこの『会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方』を購入しました。
ファンダメンタルの本なども売ってますけど最初にこの本を読んだ方が理解できます!
投資初心者には全力でオススメしますよ!
基本的なところから始まり最後の方で応用へと移っていきます。
この『会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方』をオススメする理由の一番は本当に見やすいです!
説明も数字は少ないですし会話形式で分かりやすく決算書を読んだことない方にもかなり理解しやすいつくりになっています。
会計のことが分からない or 少しかじっただけ
上のような方にはとてもオススメの書籍ですがある程度、会計に強い方には物足りない内容になってるかもしれませんね。
決算書のことを楽しく学びたい人は手に取るべきです。
次は『会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方』のオススメのポイントをいくつか解説させていただきます。

『会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方』のオススメ7つのポイント
- 実在の企業を元にしたクイズ
- 会話形式で読んでて楽しい
- 基礎知識→実践的な読み方が身につく
- 図解やイラストが多いので理解しやすい
- 財務3表がわかるようになる
- TwitterやInstagramでも楽しめる
- 会計クイズの作り方が学べる
今回、紹介している『会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方』では上記したようにたくさんのオススメのポイントがあります!
可愛らしいイラストが書いてある表紙で目を引かれちょっと立ち読みし即購入しました(笑)
会計についての知識を得たい私のような初心者の方は全員、見るべきです!
数字が多くないので数字に弱い人、決算書を見たことがない人でも楽しく読めますよ。
会計とか抜きにして純粋にクイズとして楽しめることでしょう!
最初の方のページで「決算書は難しくない」と書いてあります。
この『会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方』を読めば会計や決算書に苦手意識を持っていた方も楽しめるようになるはずです。
これからオススメの7つのおすすめポイントについて説明していきましょう!
FIREを目指してる方はこちらの記事もオススメですよ!
↓↓↓↓↓


1、実在の企業を元にしたクイズ
会計入門書の多くは簡単に分かりやすくするように架空の企業の財務諸表を勉強できるようになっているそうです。
架空の企業の決算書の例を見ていても
”顔のない人の名前を覚えるようなもの”
そう例えています。
理屈の定着はできても記憶に定着しないそうです。
著者は最短で決算書を読む力を身につけるには
実在する企業の決算書を読むのが手っ取り早いとのこと。
知っている企業ならその企業が作ってるモノやサービスにも自然と理解が深まります。
そうなると更に決算書を読むのが楽しくなるという好循環という具合です!
読み始めから有名チェーンのコーヒー店の比較から入るので楽しく読み進むことが出来ます。
この書籍では終始、実在の企業の財務諸表を扱うので身の回りにある企業のことを考えてみるのが楽しくなりますよ!
2、会話形式で分かりやすい
これが思いの外、読みやすくて良かったです!
「会計クイズ」の勉強会という名目で登場人物が出てくるのですが可愛いイラスト付きで5人出てきますので簡単に紹介しましょう。
- 大手町さん(著者です)
- 学生くん(最新のサービスには知見を発揮する)
- 営業さん(自社の商品・業界には詳しい)
- 投資家さん(株で生計を立ててる、要点をまとめたりする存在)
- 銀行員さん(より「数字とビジネスを結び付けて理解したい」と思ってる)
上記のような個性ある登場人物がちょうどいい間で議論してくれるので自分も会話に入ってる一員のような気持ちで読むことが出来ます。
色々な職業や立場の違う人が意見を出し合ってる設定なので読んでて
「あ〜、なるほどね〜」と思うことが結構ありました。
1人で黙々と数字を眺めてるよりよっぽど分かりやすいです。
株の勉強でファンダメンタルの本を読んだことがありますがそういった書籍よりまずは『会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方』を読んでからの方が理解しやすいでしょう!
読書時間がない人はAmazonオーディブル無料体験おすすめです。
電子書籍ならAmazonのKindleを無料体験おすすめです。
3、基礎知識→実践的な読み方が身につく
『会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方』では財務3表をチャプターごとに区切って2部構成で説明しています。
たとえばチャプター1だと「貸借対照表ってなんだろう?」といった基礎知識から始まり貸借対照表の読み方を学びます。
そのあと実際の企業をモデルにして職業や立場のちがう登場人物たちの会話を交えて分かりやすく解説されてます。
普段から利用することの多い企業元にして話が進みますので非常に分かりやすいですよ!
最初に同業種2〜3社のうち、〇〇社の貸借対照表はどれでしょう?といった感じで問いから入り、問題の答えを5人のキャラが意見を出し合い導き出し、解説という流れとなっています。
実在の企業を使い本の構成も分かりやすいので会計、決算書を読んだことがない方でも楽しみながら勉強できるはずです!
4、図解やイラストが多いので理解しやすい
会計や決算書を勉強しようとしてる人の中には私みたいに数字があまり得意ではない方もいると思います。
しかし、この『会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方』では豊富に図解・イラストがありますから「ただの数字」が視覚化され理解しやすくなっています!
書店で少し見てみた感じでは『会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方』より分かりやすい本はありませんでした。
ただ、もともと数字に強い方や会計の勉強をしたことがある方には物足りなく感じるかもしれませんね。
決算書は難しくない・楽しく読むというコンセプトなので初心者にはかなりオススメです!
著者は巻末で
まず、実際の財務諸表の数値を抽象化した後にビジュアル化し、会計知識がない方でも大きさを比べるだけで参加できる設計にしました。
『会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方』より引用
こういっています。
まずは読んでみてください!
数字だけではないので途中でつまづくことはありませんし
「決算書を読むのってこんなに楽しかったんだ!」
この記事を読んでるあなたもきっとそう思うことでしょう。
5、財務3表がわかるようになる
財務3表をチャプターごとに取り上げて説明してくれてるのでひとつひとつについて頭の中で整理しながら進めます。
まず最初に決算書の全体像から始まり、貸借対照表 (B/S)、損益計算書(P/L)、キャッシュフロー計算書(C/S)、最後にそれら全ての複合問題という構成になっています。
難しい問題もいくつかありますが登場人物たちの会話や解説を読むことで理解できるはずです。
読むだけで「決算書のキモ」を理解し、何よりも、「ビジネスの視点で読み解けるようになる気持ちよさを味わえる」ことを目標としました。
『会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方』より引用
著者は始めの方でこうおっしゃってます。
数字に目を通すだけではなく
企業の戦略まで読み解くことを目指すべき
そのためには生きた財務諸表(実在の企業)を使って実際の戦略と数字を合わせて見ていくべきだと。
株式投資を行ってる方はこの著者の考えは参考になるかと思います!
企業の将来性、成長性を見込めればその企業へ投資を行うに値するか炙り出せるので投資家としては決算書は何としてでも読めるようになるべきでしょう。
6、TwitterやInstagramでも楽しめる
『会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方』著者の “大手町のランダムウォーカーさん” はTwitter(フォロワー数9万人超え)、Instagram(フォロワー4万人越え)とSNSでも大活躍されています。
これだけ分かりやすく説明できるのはSNSで活躍されてるのもあるのかと個人的には思ってます。
分かりやすく人に伝えるということは多くの人が集まるSNSでは重要ですから。
『会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方』が気になった方でSNSを利用されてるならフォローすることをオススメします!
書籍だけでは得られなかった現在進行形の知識を得られ更に成長できることでしょう。
ちなみにTwitterでは「会計クイズ」という全員参加型のイベントを行っていますしInstagramでも有用な投稿をしてくださっています。
『Funda』というアプリもあるので「会計クイズ」が面白いと思った方は是非、プレイしてみてください!
7、会計クイズの作り方が学べる
チャプターの途中や次のチャプターに行く前にコラムという読み物のページがあります。
その最後のコラム8に会計クイズの作り方が載っているので、この『会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方』を読んで自分でも会計クイズを作ってみたいという方は参考になるでしょう。
企業の探し方から始まりエクセルを使用した作り方、そしてSNSなどでの発信の仕方が学べます。
そこまでページ数は割いていませんが本を最後まで読んだ方はこうやって作られてるのかと考え読むだけでも楽しめると思いました!
コラムは他にも「決算書からその企業の給料もわかる?」や「ドン・キホーテが24時間営業する理由」など興味がそそられる内容となってますのでチャプターごとの箸休めとしては勿体ないくらいタメになりますよ。
まとめ
以上が『会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方』のオススメの7つのポイントでした!
読書時間がない人はAmazonオーディブル無料体験おすすめです。
電子書籍ならAmazonのKindleを無料体験おすすめです。
いかがでしたでしょうか?
著者の大手町のランダムウォーカーさんはSNSで大活躍されているので書籍も非常に読みやすく作られており会計に興味がある方には最初の入り口に本当にピッタリです!
私のように数字に苦手意識があるという方にこそ読んでいただきたい書籍になっています!
帯に書いてあった「今、一番売れている会計入門書」・「決算書は最高にシビれる”謎解き”だ!」
この2つのインパクトがとてつもないですけど決して誇張してないことが実際に読んでいただけばわかるはずです!
今回の記事で書籍、『会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方』の魅力が少しでも伝わったなら嬉しいです。
SNSをやっている方は著者のTwitterやInstagramも是非、チェックしてみてくださいね!
では、また。

こちらもおすすめ
↓↓↓↓↓




コメント