こんにちは。
今回はブログやWebマーケティングの勉強を始めるにあたってオススメの本をレビューしていきます!
紹介するのは以前、記事にしましたwebライティングのことについて書かれた書籍と同じシリーズになる書籍をご紹介したいと思います!
こちらもオススメ
↓↓↓↓↓
ブログ初心者の方やWebマーケティングに興味のある方にはかなり分かりやすくオススメの書籍になっていますよ!
これから解説していきますので気になってる方は最後まで見ていって下さいね!
沈黙のWebマーケティング アップデート・エディション Webマーケッター ボーンの逆襲
読書時間がない人はAmazonオーディブル無料体験おすすめです。
電子書籍ならAmazonのKindleを無料体験おすすめです。
今回ご紹介する書籍のタイトルは「沈黙のWebマーケティング アップデート・エディション Webマーケッター ボーンの逆襲」という書籍になります!
結構、長めのタイトルですけど中身はくどい説明などなく万人に分かりやすい内容になっています。
こちらも「沈黙のWebライティング」と同じようになかなかの厚みがある書籍になってます。
こちらはWebのマーケティングに特化した本になっていますがWebライティングやレンタルサーバーについても触れらているので、この辺りのことが全く分からないという方にも読みやすい仕様になっています。
この書籍は次のような悩みを持ってる方にオススメです!

こんな方にオススメ
- ブログを始めたばかりだ
- Webマーケティングに興味がある
- デザインについて知りたい
- SEOについて学びたい
- SNSの活用方法について知りたい
このように幅広い悩みを解決することができる良書となっております!
私はブログ運用に役立てばと思って購入したのですが色々と役立つ情報が記載されていてタメになりました!
続いてこの書籍のおすすめポイントをいくつかまとめましたのでご覧ください。
こちらもおすすめ
↓↓↓↓↓


この本のおすすめポイント10選
- マンガ風のストーリー形式で読みやすい
- 現在のSEOの潮流がわかる
- ガイドラインを順守したサイト作りを学べる
- Webデザインの本質について学べる
- Webライティング (セールスレター)について学べる
- SWOT分析について解説されてる
- 内的SEO、外的SEOがわかる
- シェアされやすいコンテンツがわかる
- Twitterの運用方法が学べる
- サーバーについての知識が得れる
ひとつひとつの項目についての説明はそれほど長くはありませんが私のような素人には非常に分かりやすく説明されてる印象でした。
ブログだけに役立つ知識というよりWeb全般、サイト運営をしていこうとしてる初心者の方にオススメの書籍です。
順番におすすめポイントを解説していきます!
1、マンガ風のストーリー形式で読みやすい
「沈黙のWebライティング」もそうだったのですが会話形式でストーリーが進んでいきます。
普段、あまり読書習慣がない人(あるいは漫画しか読まない)でも読み進めることができるようになってます。
上記の「沈黙のWebライティング」よりもページ数が少ないことも関係してか読了するのにさほど時間がかかりませんでした!
ページ数は490ページほどあるので長く感じられるかもしれませんが一章ごとがわりと短めなので読んでいて苦に感じません。
訳のわからない設定かと思いきや話の内容や登場人物も魅力的でとても面白いですよー!
「沈黙のWebライティング」よりこちらの方がストーリー的には前の話ですがどちらから読んでも大丈夫です。
字だけで構成されておらずイラストや図もたくさん交えながらなので視覚的にも見やすく頭に入りやすいと思います。
本の厚みでビビって手に取らないのは非常にもったいないですよ。
2、現在のSEOの潮流がわかる
SEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)とは検索された時に検索結果の上位に自分のwebサイトを表示するための施策のことです。
Webサイトを運営するのに非常に重要なスキルで、このSEOの現在の潮流、どのように対策すれば良いのか基礎の部分から説明されています。
Webで何かをしたい人は必ず勉強しなくてはいけないのですが奥が深いので基礎を学ぶためにはこのような分かりやすい書籍を見るのをおすすめします。
Google サーチコンソールの活用方法、チェックしたい項目についての説明などもありますよ!

3、ガイドラインを順守したサイト作りを学べる
SEOの基本はGoogleのガイドラインに沿ったサイトを作ること。
ガイドラインから外れたサイトを作ってしまうとペナルティを受け、検索順位が大幅に下がってしまうこともあります。
そうならないようにガイドラインの重要な箇所を抜粋してあるので今まであまり気にしてこなかった方も分かりやすく確認することができます!
また、絶対にやってはいけない行為のリンクプログラム(人工リンク)についての解説もされてます。
(人工リンクとはWebサイトを量産して自作自演でリンクを貼る方法やリンク販売会社から購入することなど)
SEOとは短期的に成果を出すことではないという大事なことが書いてあります。
悪質なウェブマスターが行うことがあるとされるネガティブSEOにも触れてます。
(順位を落としたいライバルサイトに対して人工リンクを貼りGoogleからの評価を下げようとすること)
知らないと自分がされたときに対応に困ってしまうと思うのですがこの書籍ではその辺りについても学ぶことができます。
ペナルティの内容についても書かれてますよ。
人工リンクを貼ってしまった場合や貼られてしまった場合のGoogleからの手動による対策を受けてしまった時の解除方法も説明してくれてますから是非、この書籍で学んでくださいね。
4、Webデザインの本質について学べる
Webデザインの本質は”言葉”という分かりやすい表現が印象的でした。
コンテンツファーストでデザインを考えることの重要性、そのためにコンテンツを見やすく分かりやすく届けることの大切さを学べます。
最近の傾向だとスマートフォンでWebサイトを閲覧するユーザーが多いので、そういったユーザーに合わせて見やすいスマートフォンファーストなサイト設計について書かれてます。
そもそもユーザーは何を見たいのか?
それはコンテンツ(中身)だということをしっかりと勉強することができますよ!
何かを購入したいと思ってる人は不安を解消したいために情報を集めるのでその不安を解消につながるように説明することが重要だということです。
要は自分が作りたいように設計するのではなくあくまでお客様あってのサイトである必要性を説明してくれてます。
ブログやサイト運営を始めたばかりの人は参考になると思います。
5、Webライティング (セールスレター)について学べる
Webライティングの手法であるセールスレターという手法に重点をおいて学んでいけます。
私はこの書籍で初めて見聞きしたのですがセールスレターとは直訳すると(商品を売るための手紙)のことです。
これを取り入れることで手紙というものの特性を取り入れた手法で情報を「見せる」という意識から「届ける」という意識にシフトして文章を書けるようになります!
手紙は基本的には「不特定多数」でなくあらかじめ決めてある「誰か」に送るものですよね?
つまりセールスレターを使って書けるようになると「不特定多数」ではなく画面の前にいる「あなた」へ向けた情報だと伝えることができるようになるようですね!
元々、DRM(ダイレクトレスポンスマーケティング)というマーケティング手法の中で使われていた手法でそれを取り入れたのがセールスレターだそうです。
(見込み客や購入者などに個人的に宣伝して商品を販促すること)
この書籍ではセールスレターを書く際のポイント、ルール、注意点について学んでいけますのでよりダイレクトに読者に情報を届けられるようになることでしょう。
読書時間がない人はAmazonオーディブル無料体験おすすめです。
電子書籍ならAmazonのKindleを無料体験おすすめです。
6、SWOT分析について解説されてる
SWOT分析とはマーケティング戦略で使われる思考フレームワークの一つです。
- Strength(強み) 自社が持つ強み
- Weakness(弱み) 自社が持つ弱み・課題
- Opportunity(機会) 外部環境にあるチャンス
- Threat(脅威) 外部環境にある自社にとって都合の悪いこと
これらの頭文字をとって名づけられたものです。
この分析を行うことで自分の商品・自分のサイトの強みや弱みを持っているか調べられます。
弱点を知れば、そのマイナス面を発想を変えていけばプラスになる場合があるそうですよ!
すごいポジティブな考えで取り入れてみたくなりますよ。
マイナスをプラスに転換するってすごく素敵じゃないですか?
変化の早いWeb業界に対応していくには戦略を柔軟にしていく必要がありGoogleアナリティクスやサイトの目標設定の方法についても解説があるのでサイト運営の目標に悩んでる方は参考になりますよ!
私はWebの強みであるブラッシュアップしやすいことを活かせる改良しやすいサイト設計が大事だと実感しました。
最初からうまくいく人はいないですから日々、改善していければと思ってます。
7、内的SEO、外的SEOがわかる
SEOでは重要とされる外部からのリンクは自然に集めなければいけません。
(人工リンクはガイドラインの違反になるため)
SEOは「内的SEO」と「外的SEO」に分かれております。
- 内的SEO……検索エンジンにサイト内のコンテンツの評価をしてもらう。サイト内の構造を調整したり内部にリンクを貼る。
- 外的SEO……外部からリンクを増やすことで人気度を検索エンジンに伝える。外部から自然にリンクが張られるようなコンテンツ作りをする。
両方とも重要な対策のためバランス良く進めてく必要があるということです!
外的SEOはどうしても他者依存になってしまいますがとても重要なのでその対策について細かく説明されてます。
私も今まで知らなかったので内的SEO・外的SEOの解説と対策はとても勉強になりました。
他の項目もそうですが私のように何もわからない初心者にも分かりやすく説明されてるのがこの書籍の良いところです!
8、シェアされやすいコンテンツがわかる
外部からのリンクを集めるためにはコンテンツの力が不可欠です。
そのコンテンツはシェアされやすいコンテンツなのか?
人の心に響くコンテンツなのか?
そういった悩みを解決するためにどうすれば感情に訴えるコンテンツを作れるか学べます。
人間の感情の根源的なことから考えどういったコンテンツが共有されやすいかということについて解説されているので興味をそそられました。
誰かを不幸にするコンテンツであってはいけない
という説明があるように誰かを馬鹿にしたり不幸にするコンテンツは長くは続かないので長期的に考えて価値のあるコンテンツを制作するように心がけたいですね。
シェアされやすいコンテンツのパターンや社会的に関心度が高いジャンルのリストなど表形式になっているので見やすいので文章だけより理解できますよ!
著者のコンテンツマーケティングの成功例も載ってますので勉強になりますよ。
重要なのは「分かりやすさ」を徹底的に意識すること。
この書籍で一貫して重要視しているテーマです。
そういった考えの著者だからこそ「沈黙のWeb」シリーズは読みやすく仕上がってるのだと思います!
また、検索上位を目指すコンテンツは検索意図も意識する必要があるそうなので意識してサイト運営をしていくといいかもしれませんね。
9、Twitterの運用方法が学べる
どんなに優れたコンテンツであっても露出しなければ見てもらう機会がありません。
そこでソーシャルメディアで露出起点を作ろうというのです!
ソーシャルメディアはいろいろありますがその中でもTwitterを使っての運用方法に重点をおいて解説されてます。
Twitterの特性を活かした運用方法について分かりやすく説明してくれてます。
フォロワーの獲得方法、運用にあたっての成功モデル、フォローする相手の選び方などなどTwitterを運用しようとしている初心者の方が知りたい内容が簡素的ですが網羅されてますよ!
影響力がないうちは「聞き役」に回るということが書かれておりなるほどなと思いました。
自分の声が届く・コミュニケーションが取れるフォロワーを大切にすることが大事だと学べます!
ちなみにTwitterから貼られたリンクにはSEOの効果はないようです。
しかし、TwitterのAPIで作られた外部のサービスからのリンクには効果がありますので積極的に活用していくと外部リンク獲得につながるということです!
世界的にはFacebookのユーザー数の方が多いようですが日本ではTwitterの影響力があるとされてます。
よってTwitterの運用はWebサイトやブログを運営する上では不可欠かもしれませんね。
10、サーバーについての知識が得れる
ブログやWebサービスを始める際にほとんどの方がレンタルサーバーを契約すると思われますが、そのレンタルサーバー、共用サーバーについての問題点などについて説明されてます。
- 503 Service Unavailableというエラーメッセージについて
- 共用サービスの仕組み
- レンタルサーバーの種類とメリット・デメリット
- サーバー会社を比較する際のポイント
上記のようなことについて知ることができます。
ブログやWebサービスを始めたばかりの人はあまり気にしなくてもいいのかもしれませんが後々は気にする必要があるように感じました。
ソーシャルメディア上でバズった場合にアクセスが殺到することがあるとしたら503 Service Unavailableエラーが出るとサイトに来た人は閲覧できないので機会損失になってしまいます。
もしもの時に備えてサーバーの乗り換えも検討しておいた方がいいかもしれませんね!
まとめ
以上が「沈黙のWebマーケティング」のおすすめポイント10選でした。
いかがでしたか?
Webサイト、ブログ運営が初心者の方にはとてもおすすめの書籍になっております!
私自身、この書籍と「沈黙のWebライティング」を読了することで知らなかったことがたくさん知れましたし何より一番よかったのは2冊とも非常に分かりやすかった点です!
この本がいいと思ったら是非、同じシリーズの「沈黙のWebマーケティング」も手にとってみてくださいね。
どちらも読みやすさ分かりやすさは抜群ですし良書です!
読むことでブログやサイト運営に活かせるはずですよ。
では、また。
読書時間がない人はAmazonオーディブル無料体験おすすめです。
電子書籍ならAmazonのKindleを無料体験おすすめです。
こちらもオススメ
↓↓↓↓↓





コメント