辛いと思ってる育児のイライラや悩み…そんなママ・パパにオススメの本! 『子どもが伸びるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育て〇×図鑑』 書評・感想!

書評(感想)
スポンサーリンク

今回の記事では日々の子育てに悩んでいるすべての方にオススメできる書籍のご紹介をさせていただきます。

帯にも書いてありますが「子育ての困った」が「成長」に変わるコツが満載となっていますのでママパパが楽しく子育てできるようになれるきっかけになる1冊だと感じました!

Twitterのフォロワー数50万人を超えYouTubeでの子育てハウツー動画も大人気のカリスマ保育士のてぃ先生という方が書いておられます。

実際に保育士として13年間の勤務しながらメディアや年間50本の講演、他園で保育内容のアドバイスを行う「顧問保育士」など積極的に活動されています。

発信している内容は保育士として試したなかで効果のあったものばかり、そして家庭でもうまくいくものを厳選しているそう!

また、たまたま上手くいっただけの方法ではなくて脳科学や心理学などの科学的根拠に基づいていることも大切な部分のようですね。

とても読みやすい作り&内容の本なので書店で手に取ってすぐに購入しました。

私は1歳と2ヶ月の男の子を育てているのでこの書籍の内容はとても勉強になりました。

(実際にはもう少し上の年齢のお子さんへの技などが多いですが早いうちに知っておく方がいいと思って)

では、これからどんなところがオススメか?

実際に私が本を読んで感じた感想などをお話ししていくので興味を持ってる方には参考になるはず。

これから順を追って説明していきますので最後までよろしくお願いします!

スポンサーリンク

『子どもが伸びるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育て〇×図鑑』

読書時間がない人はAmazonオーディブル無料体験おすすめです。

電子書籍ならAmazonのKindleを無料体験おすすめです。

今回、ご紹介する書籍は『子どもが伸びるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育て〇×図鑑』です!

著者は保育士・育児アドバイザーのてぃ先生

関東の保育園に現役で勤めておられる保育のプロフェッショナルの方となっています。

以下はホームページ方の引用です。

関東の保育園に勤める男性保育士。

ちょっと笑えて、可愛らしい子どもの日常をつぶやいたTwitterが好評を博し、フォロワー数が50万人超え、子育てや保育に関する役立つ情報を発信したYouTubeチャンネルも登録者数が50万人以上で、SNS総フォロワー数は110万人を超え、保育士としては日本一の数である。
処女作である『ほぉ…、ここがちきゅうのほいくえんか。』(KKベストセラーズ)は15万部を超える大人気作になり、Twitter原作のコミック『てぃ先生』(KADOKAWA/メディアファクトリー)は20万部を突破。

その他、多くの書籍を出版しており、自身初となる育児本『てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!』は出版から重版を繰り返し、11万部を超えている。近著は『てぃ先生の子育て○×図鑑』で、早くも3度目の重版で5万部を突破中。
SNS以外にも、テレビやラジオをはじめとしたメディアへの出演も多数。

2022年4月からはNHK Eテレでのレギュラーが決定。

全国での講演活動は年間50本以上で、他園で保育内容へのアドバイスを行う「顧問保育士」の創設と就任など、保育士の活躍分野を広げる取り組みにも積極的に参加している。
ちなみに、名前の読み方は「T」先生。

てぃ先生 公式ホームページより引用

現役の保育士として働きながらテレビ、ラジオ、新聞、雑誌、webなど、媒体を問わず出演され講演会やイベントなども積極的に登壇しておられるようで物凄いバイタリティ溢れる方です!

情報発信は主にTwitter、Instagram、YouTubeなどです。

また、執筆活動にも力を入れており数々の書籍を出されています。

書籍やコラム寄稿など。

【主な書籍】
・ほぉ…、ここがちきゅうのほいくえんか。(KKベストセラーズ)

・てぃ先生 コミック原作(KADOKAWA)

・ハンバーガグー!(KKベストセラーズ)

・園児がくれた魔法の言葉(リクルート出版)

・きょう、ほいくえんでね…!!(マガジンハウス)

・てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!(ダイヤモンド出版)

・てぃ先生の子育て○×図鑑(ダイヤモンド出版)

【主なコラム寄稿先】

・ハフポスト日本版(ハフポスト)

・Yahoo!ニュース公式コメンテーター(ヤフー株式会社)

・新幼児と保育(株式会社小学館)

・ベビーカレンダー(株式会社ベビーカレンダー)

・KIDSNA(株式会社ネクストビート)

・DAKKO(株式会社小学館)など

てぃ先生 公式ホームページより引用

今回、ご紹介している『子どもが伸びるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育て〇×図鑑』で気になった方は是非TwitterやYouTube、また執筆されている他の書籍も手に取ってみてください。

とても分かりやすく発信してくださってるので何を拝見しても勉強になることばかりです!

本のページ数は192ページとなっており字も大きめなので読書時間があまり取れないママパパでも隙間時間に少しずつ読めるようになっています。

ページの構成も見開き ➡︎ 解説 となっていますので1日1ページ読むだけでも子育てに対する意識が変わるはず!

さて次は『子どもが伸びるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育て〇×図鑑』がどんな方にオススメできるのか?

これから解説していきたいと思います。

こんな方におすすめ

  • 子育てで悩んでる方
  • 子供に伸び伸びと育ってほしい
  • 楽しく子育てをしたい
  • 家族みんなで幸せになりたい
  • 自己肯定感を身につけて欲しい
  • 子供への声がけのコツを知りたい
  • 自分の人生も大事にしたい

上記のような悩みを持ってる方には非常におすすめの書籍になっています!

購入に至った経緯は私も妻も初めての子育てで引っ越ししたばかりだったりコロナ禍ということもあり周りに相談できる人があまりいない状況で「自分の子育ては合ってるのかな?」と感じることが多くなったからです。

(今はNPO法人が運営している子供が遊べるスペースに顔を出したりしてます)

元々、モンテッソーリ教育に興味があり夫婦で何冊か書籍を購入して読んだり自分で作れるモンテッソーリの教具作りの書籍を購入して実際に作ったりしていました。

自分の作った教具で子供が遊んでるの見ると凄く嬉しいですよ!

これからの時代、AIの発展が今より確実に進むでしょうし将来困らないように自主的な人間になってくれればと親として考えてます。

そんな考えにモンテッソーリ教育や今回ご紹介している『子どもが伸びるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育て〇×図鑑』はとても勉強になりますし伸び伸びとした子供に育てたいという私たち夫婦の希望にマッチしていました。

何より本当に楽しく読めます!!!

子育てをしていると分かってはいるんだけどつい「マイナスなこと言っちゃったな〜…」など感じることはありませんか?

この書籍を読めばそういったマイナスな発言や行動をプラスに変換することが出来るようになります。

それは子供だけでなく私たち親の精神にも良い影響を与えると実感しますし余裕のないなかでも楽しく子育てをすることにつながりますよ!

続いて、この書籍のおすすめポイントをいくつかまとめましたのでご覧ください!

『子どもが伸びるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育て〇×図鑑』おすすめ4つのポイント

  1. YouTubeで大反響 全ママパパ絶賛のスゴ技
  2. 自分から伸びる子になるスゴ技
  3. 親と子の困ったが解決するスゴ技
  4. 気持ちが上がる ほめ方・叱り方のスゴ技

今回、ご紹介している『子どもが伸びるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育て〇×図鑑』では上記したようなスゴ技を知ることが出来ます!

子供のことだけではなく親の気持ちにも寄り添った内容になっているので、てぃ先生の人柄の素晴らしさも感じることが出来ます。

子育てをしているとどうしても子供のことに集中してしまいますが親も人間なので悩んだり落ち込んだりします。

そこで親の気持ちを理解してくれる方からのアドバイスは本当にタメになりますし勇気づけられます。

周りに相談する人がたくさんいる方は多少、子育てする上での気持ちもゆとりを持てるかもしれませんがそのような方ばかりではないと思います。

そういう方なら尚更、てぃ先生のような方からの言葉一つでも「1人で子育てをしてるんじゃないんだ」といった気持ちになれたり心が安らぐはずです。

せっかく自分の可愛い子供を育てるのなら楽しく育てたいので心にゆとりを持てるのが理想ですね。

次は順番におすすめポイントを解説していきます!

1、YouTubeで大反響 全ママパパ絶賛のスゴ技

まず最初のスゴ技では4つの技を学ぶことが出来ます。

物覚えがいい子になるスゴ技やメンタルが強い子になるスゴ技など小さい時に身につけて欲しい技を知れます。

ページの構成としては上の方に「すぐできる度」、見開き左のページに「もったいない✖️」という親が言ってしまうことや行動のあまり良くない例が載っており、右側には上に「POINT」と書いてありいくつかポイントが簡単にまとめられており、「せっかくなら◯」というこうしたら良いよという例が載ってあります。

このページの構成がとても読みやすく、かつ理解しやすくなってました!

イラストも書いてありますので(シンプルでとても可愛いらしい)パッと見るだけでも分かりやすくなっております。

次のページには見開きでしっかりと解説がされてますので「こうだからこうなるんだ」と理解が深まりますよ!

しかも、てぃ先生が実際に保育園で実践した内容も知れますので実践する際の参考になるかと思いました。

左ページの「もったいない✖️」の部分に書いてあることは結構、言ってしまったりやってしまってるお父さんお母さん多いのではと思う内容です。

例えば注意したり叱ることばかりになっている、「置いてっちゃうからね」と一方的に言うなど。

それを「せっかくなら○」の右ページではポジティブな言い方に言い換えたりしたり解決方法が書いてあるので分かりやすいですよ。

しかもすぐに出来ることばかりなので本を読んですぐに実践できます!

POINTや解説の部分もそういう発想があるのか〜っと勉強になることばかり。

時間が掛からずに読めるのも良いですね!

この最初のスゴ技では子供を対象に行った実験に基づいての解説や心理学研究に基づく解説も盛り込まれてるので「なるほど〜!」と思うこと間違いなしですよ。

次のスゴ技に行く前にCOLUMNという項目があるのですがそちらも面白いです。

最初のCOLUMNは「トラウマって?」という内容なのでスゴ技と合わせてこちらも読むことおすすめします!

子育てをしてる方なら「置いてっちゃうからね!」や「静かに!」など一度はお子さんに言ったことがあるのでは?

そういったことを言ってしまうとどうなるか?などの解説なので参考になります。

2、自分から伸びる子になるスゴ技

自分から伸びる子になるスゴ技ではたくさんのスゴ技が紹介されています!

その数、なんと14例!!!

それだけ子育てにおいて自己成長出来る子に育てるというのは重要なことなのだと感じました。

最近、よく耳にすることが多くなってきた自己肯定感、その自己肯定感が高い子になるスゴ技自分で考えて行動する子になるスゴ技チャレンジ精神の強い子になるスゴ技わがままを言わない子になるスゴ技など全て身につけて欲しい凄技の数々となっています!

例えば自己肯定感が高い子になるスゴ技では「もったいない✖️」の左ページは何かがうまくできたときだけほめるとあります。

「ママの言うこと聞いてエライ!お利口!」など。

やってしまってませんか?

子供が成長するにつれて何かが出来たときだけ褒められると、根拠のない自信=「自己肯定感」が生まれにくくなるそうです。

これを「せっかくなら○」の右ページでは名前を呼ぶときに「大好きな」「大事な」とつけるとあります。

理由は「何かいいことをしなくてもママやパパに愛されてる」と感じることで「自己肯定感」が高まるからとのこと。

POINTや解説で詳しく解説されてますがネタバレになってしまうのでここでは省略させていただきますが、このちょっとした工夫で子供の「自己肯定感」が高まるならやらない理由はありませんね!

他にも沢山のスゴ技の数々なので何としてもマスターしたいと私自身も思いました。

やっぱり小さい頃の思い出って覚えてないようで身体に残るんですよね。

私も子育て中なので子供に何か注意するような時は、「自分も親からこんなこと言われてたのかな?」と反省することがあります。

自分はそう言うことを言わないようにと思っても言ってしまうこともあるので気をつけたいとこの本を読んで学べました!

自分の可愛い子に対しての一生に一度のその子の子育てですからポジティブに楽しく一緒に成長していきたいですね!

私は自分でも認める「自己肯定感」が低い方なので子供にはそうなって欲しくないので本当に気をつけたいと思ってます。

このスゴ技の最後のCOLUMNは「生きる力」って?と言う内容で自己肯定感の必要性、勉強の必要性などをお話しされてますので要チェックです。

自己肯定感…マジで重要ですね。

3、親と子の困ったが解決するスゴ技

親と子の困ったが解決するスゴ技では2、自分から伸びる子になるスゴ技」のスゴ技と同じく沢山のスゴ技を知ることが出来ます!

その数は何と16例と「2、自分から伸びる子になるスゴ技」より更に多いのです!

こちらも子供だけではなく親のことも考えられている内容になっていますし数も多いので、てぃ先生が重要視してるところなのかなと感じました。

いくつか例を挙げると、約束を守れる子になるスゴ技言い訳をしない子になるスゴ技気持ちが安定した子になるスゴ技仲直りできる子になるスゴ技おうちでモンテッソーリ教育を役立てるスゴ技など。

どれも親なら知りたい内容ですし出来るようになれば子育ても大分、楽になるだろうスゴ技なので何としてもマスターしたいですね!

例えば子に約束を守れる子になるスゴ技では「もったいない✖️」の左ページは一方的に約束して、「さっき約束したでしょ!」と叱るとあります。

大人が子供とする「約束」は、約束というより、一方的な「命令」や子供にとってハードルの高いものになってることが多く、なかなか守れないそう。

※実際の書籍ではイラスト付きなのでとても分かりやすくなっています。

これを「せっかくなら○」の右ページではまずは簡単に出来る約束をして、「守れたね!」とほめるとあります。

「子供が守りやすい約束」をして、「お約束守れた!」という成功体験を積み重ねていくことが大事です!

そうすることで子供は自信がつき、より難しい約束も守れるようになるようです!

大人でもいきなり難しいことはなかなか出来ないものですよね?

少しずつ約束のレベルを上げることで子どもは成長できますし親もそんな我が子の姿を見ると素敵な気持ちになることでしょう。

読んでて思ったのですが困った時に目次を見てその困った行動などがあれば参考にするというような辞書やお助けブックみたいに役立てることも出来るなと思いました!

すぐに実践できる内容なので書籍を入手した方は困ったらいつでも読み返すと子育て中の気持ちが軽くなるでしょう。

COLUMNではモンテッソーリ教育って?というタイトルでモンテッソーリ教育について触れられてます。

ここではモンテッソーリ教育について簡単に分かりやすくまとめられており、初めてその言葉を聞く人でも理解できることでしょう!

子供は大人が口うるさくあれこれ言わなくても自分自身で育つ力があるのでそれをサポートしてあげるのがモンテッソーリ教育法です。

私もモンテッソーリ教育に興味を持って何冊か書籍を読み、その中の一冊を見ながら自分で作れる教具など作成してみたりして子供と接しています。

その流れで今回の、てぃ先生の『子どもが伸びるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育て〇×図鑑』が気になって手に取ったという感じです。

モンテッソーリ教育の考え方を知っておくだけでも子どもの日々の行動に対して理解が深まるので一冊でも良いので読んでみることをオススメします!

4、気持ちが上がる ほめ方・叱り方のスゴ技

最後は、気持ちが上がる ほめ方・叱り方のスゴ技について学ぶことができます!

こちらは最初の1、YouTubeで大反響 全ママパパ絶賛のスゴ技と同じくらいの数の5つのスゴ技が紹介されてました。

少ないからといって重要じゃないということではないですので安心してください(笑)

前のスゴ技と同じように例を挙げると子どものやる気を上げるごほうび、危ないごほうび叱ると逆に増える子どもの良くない行動!すぐできる解決方法子どもを叱る前にこれを言うだけできちんと聞くようになるなど子供に対して叱ってしまう方は必読の内容になっています。

例えば子どもを叱る前にこれを言うだけできちんと聞くようになるでは「もったいない✖️」の左ページはよくないところだけを指摘するとあります。

何か失敗したとき、子どもも叱られるのはわかっているので、耳を塞ぎたくなります。なのでせっかく注意しても効果が薄くなります。

これを「せっかくなら○」の右ページではいいところを認めてから叱るとありました。

叱られる行動の直前にやっていたことを認めてから話すと、ちゃんと響くようになるそうです!

とてもシンプルだけどすぐに始められますし効果も期待出来そうな内容ですよね!

子どもに注意したいときにはまず、「耳が開く」言葉をかけようと解説ページで、てぃ先生は解説されています。

叱る行動の直前に行っていた行動を、認めてから叱るだけで伝わり方が大きく変わるようなので「そんな簡単なことで変わるんだ!」と驚きました。

他のスゴ技もこういった簡単だけどすぐに実践できるスゴ技が多いので「いつも叱っちゃうなあ…」と落ち込んでしまってるママ・パパは本当に参考になるでしょう!

ここのスゴ技ではCOLUMNはありません。

こちらもおすすめ

↓↓↓↓↓

まとめ

読書時間がない人はAmazonオーディブル無料体験おすすめです。

電子書籍ならAmazonのKindleを無料体験おすすめです。

以上が『子どもが伸びるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育て〇×図鑑』おすすめ4つのポイントでした!

育児関連の書籍の中でもかなり分かりやすい部類の書籍になっていますしページの構成やイラストも相まってとても読みやすいので育児中の全てのママ・パパにおすすめ出来ます!

私はこの書籍をきっかけに、てぃ先生のYouTubeを見るようになりましたが動画も分かりやすく見やすいので併せてオススメです。

書籍の最後に「子育てがどうしてもしんどくなってしまったら」という、てぃ先生からのメッセージが載っていますがこちらもすごく感動しました。

この書籍では終始、お子さんのことだけでなくママ・パパに寄り添って解説されておりその集大成のアドバイスが詰まっております。

子どもの人生も、ママパパの人生も一回きり、せっかくですから家族みんなが楽しく暮らしていきたいと感じました!

育児中のママパパやこれからママパパになる方も気になった方は是非、手にとって読んでみてください。

私も子育て中なので一緒に頑張りましょう!


今後も読んだ書籍などを紹介していくのでよろしくお願いします。

今回の記事が少しでもお役に立てたなら幸いです。

では、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました