ブログ初心者におすすめの本! 『沈黙のWebライティング』 SEO対策に! 書評・感想!

ブログ、副業
スポンサーリンク

こんにちは。

ブログを書き始めて大体、25日ほど経過しましたが文章の書き方(ライティングなど)まだ慣れてないので何か参考になる書籍はないかと探してみました。

そんな私と同じようなブログ初心者の方に是非、おすすめしたい書籍があるので今回はその書籍をご紹介していきます!

是非、最後までご覧くださいませ♪

スポンサーリンク

「沈黙のWebライティング Webマーケッター ボーンの激闘」

今回、ご紹介する書籍のタイトルは「沈黙のWebライティング Webマーケッター ボーンの激闘」という書籍になります。

タイトルからして何やらただならぬ気配を感じませんか?

見た目が辞書のように分厚くてかなりのインパクトがありますよ!

こちらタイトルのとおりwebに特化したライティングのことを説明した書籍になってます。

こちらもオススメ

↓↓↓↓↓

読書時間がない人はAmazonオーディブル無料体験おすすめです。

電子書籍ならAmazonのKindleを無料体験おすすめです。

ちなみにこの書籍はこんな方におすすめです!

こんな方におすすめ

  • ブログを始めたばかり
  • 記事の書き方のをノウハウを学びたい
  • SEOについて知りたい
  • 文章の直し方 (リライト)が分からない
  • バズらせるコツを知りたい

このような悩みが一つでも当てはまるなら、この本を手に取ることで悩みが解決するはずです!

続きましてこの書籍の良いところをまとめましたのでご覧ください。

こちらもおすすめ

↓↓↓↓↓

この本の8つのおすすめポイント

  1. ストーリー形式で読みやすい
  2. SEOを意識したWEBライティングを学べる
  3. 分かりやすい文章を書くためのポイントを学べる
  4. 論理的思考を用いてSEOに結びつけれる
  5. USP(他にはない強み)の伝え方がわかる
  6. オウンドメディアに必要なSEO思考がわかる
  7. SEOに強いライターの育成方がわかる
  8. バズにつながるコンテンツ作成のコツがわかる

書き出してみるとたくさんのおすすめポイントがありますね!

6、7は普通にブログやってる方にはそこまで関係ないかもしれませんが知っておいた方が良い知識なのでおすすめポイントとして記載させていただきました。

これから順番におすすめポイントを解説していきます。

では、いきましょう!

1、ストーリー形式で読みやすい

吹き出しを多用しており会話形式でストーリーが進んでいくので非常に読みやすい!

ところどころに挿絵も挟んでいるので普段、あまり本を読まない方でも飽きずに最後まで読み進めることができるように工夫されてるように感じました。

冒頭でも説明しましたがページ数的には辞書のような分厚さなのでかなりの量があります(630ページ)

しかしページ数で諦める前に手にとって中身を見てみてください。

重要な説明以外は先ほど説明したように会話形式なので途中で挫折することはありません!

(個人的にはストーリー自体も面白かったです)

2、SEOを意識したWEBライティングを学べる

私が一番知りたかった項目なのですがとても分かりやすく解説されています。

※SEOは「検索エンジン最適化 (Serch Engine Optimization)」の略語で検索エンジンに評価されやすくwebコンテンツを改善することを指します。

このSEO対策を施すことで検索結果のページの最初の方に自分の作ったwebコンテンツが見れるようになりアクセス数の増加を増やす目的があります。

検索ユーザーの利便性を考慮することを考えて書かれておりそれが結果としてGoogleの検索エンジンからの評価につながります!

SEOについて最初の方に書かれてるのですがブログを続けていく上で非常に重要なので分かりやすく解説されてるのはめちゃくちゃポイント高いです!

3、分かりやすい文章を書くためのポイントを学べる

どんなにたくさんの文章でブログを書いても分かりずらければ意味がありません。

そこで要点を押さえた文章を書くことが必要です。

この本では文章をユーザーに読んでもらうためのポイントをしっかり押さえてますよ!

感情表現を文章に差し込み共感を狙う書き方や脳に負担の少ない文章という視点、リズム感のある文章にするコツなど役に立つ情報が詰まってます。

これらのことは過去に書いた記事のリライト(書き直し)の際にも有効です。

ブログを始めたてだと書いたあとに気になることが多々あるのでその時の文章を書き直す指標にも活用できます!

4、論理的思考を用いてSEOに結びつけれる

内容がたくさん詰まってるいい記事を書いてもそれが読者に伝わらなければもったいないです。

専門家ほど何言ってるか分からないという切り口から始まる、この項目も初心者が知りたいことを押さえてる重要なポイントだと思いました。

SEO向けコンテンツを作る上で大事なことがいっぱい書かれており〇〇をすると△△になるといった論理的思考についても触れられています。

この論理的思考の鍛え方というところも勉強になりましたね。

なぜ? → なぜ? → なぜ?

と解き明かしていく力はこれからの時代を生き抜くためにも必要なことだと最近、各方面でも言われてます。

ただ、世の中は論理だけじゃなく感情でも動いてるという点が書かれていたので興味深かったです。

読書時間がない人はAmazonオーディブル無料体験おすすめです。

電子書籍ならAmazonのKindleを無料体験おすすめです。

5、USP(他にはない強み)の伝え方がわかる

UPSとは(Unique Selling Propotion)の略で

” ほかにはない強み”

のことを指します。

これはユーザーが何らかの商品を選ぶ際に多くのケースで他の商品との比較を行うのですが他とは違うポイントがはっきりしたUSPの打ち出し方のコツなど学べます。

ストーリーに沿った例えで解説されてるので分かりやすい印象を持ちました。

商品の比較コンテンツやまとめサイトなどでも有用なスキルなのでしっかり理解したいところです。

マーケティングを成功させるためにも知っておかなければいけない項目なので、この本でしっかり学ぶことをおすすめします!

6、オウンドメディアに必要なSEO思考がわかる

オウンドメディアとは

”自社が所有し、運営するメディア”

のことです。

SEOを軸としたコンテンツマーケティングについて整理して解説が進むので初心者でも何かしらコツが掴めるような構成になってます。

(コンテンツマーケティングとは”コンテンツを通して新たな気づきを与えるマーケティング手法”のこと)

webサイトのプランニングやタイトルの考え方、SEOにおけるリンクの重要性、運用していく際の施策などが表や図を適宜、用いて説明されてますのでつまづくことはないと思います!

現役作家が作成する完全丸投げブログ代行サービス

7、SEOに強いライターの育成方がわかる

※個人のブログを書いてる人にはあまり関係ないかもしれませんが気づくことがあるかもしれませんので目を通しておくことをおすすめします。

記事を書くために取材をする場合の成功ポイントやライターの手配が学べます。

ブログのジャンルによっては取材をすることもあるかもしれませんので知っておいて損はない情報だと感じます。

外部のライターに頼む場合のポイントも分かりやすく解説されており記事のブラッシュアップについても触れてますので読み飛ばさずに是非、目を通しておくべきでしょう。

フィードバックする際の伝え方も記述されてますが個人でやってる方にも参考になりますよ!

8、バズにつながるコンテンツ作成のコツがわかる

いわゆる

”バズらせるコツ”

についての説明がなされています。

マズローの欲求5段階説から始まり(聞いたことありませんか?

  • SNSでコンテンツをシェアする行動はなぜか?
  • 拡散されやすいコンテンツはどんなものか?
  • 拡散されるにはどんなコンテンツを作ればいいか?

例になる画像などを用いて解説されてるのでどうすればバズらせられるか?ということを具体的にしてくれてます。

図や表、画像などあるとやはり分かりやすいですよ!

SNSでの露出していくやり方についても軽くですが触れられてます。

まとめ

どうでしょうか?

分かりやすそうに感じませんか?

本が分厚いので本棚をすこ〜し圧迫するくらいでダメなところは見つからない良書です!

本を読み慣れてない人でも内容が面白いので読み切れますし

普段から本を読んでる人なら苦にならず読めます。

ブログ始めた初心者の方や行き詰まりを感じてる方は

是非、手にとって確認してみてください。

きっとあなたのブログ運用のヒントが一つはあるはずですから!

では、また。

読書時間がない人はAmazonオーディブル無料体験おすすめです。

電子書籍ならAmazonのKindleを無料体験おすすめです。

こちらもおすすめ

↓↓↓↓↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました